ソロ車中泊も安心!道の駅・SA/PAのおすすめスポットを紹介

当ブログは広告・プロモーション等を含みます
自由な車中泊は魅力的ですが、女性一人旅の場合、夜間の場所選びが旅の快適性と安全性を確保する上で非常に大切です。
快適性と安全性。
この2つの要素は、心地よい車中泊体験には欠かせません。
今回は、旅の途中に立ち寄ることの多い「道の駅」、移動の要となる「SA・PA」からおすすめスポットを紹介します。
山梨県富士吉田市にある、富士山の麓に位置する人気の道の駅です。
圧倒的な富士山の眺望
道の駅の敷地内、特に駐車場からは、遮るもののない雄大な富士山を間近に望むことができます。特に朝焼けや夕焼けに染まる富士山は感動的で、旅の最高の思い出になります。
このような絶景を体験できることは、今後の車中泊へのモチベーションにもつながります。
安心できる環境と設備
常に多くの利用者がいるため、夜間でも適度な人目があり、防犯面で安心感があります。完全に人気のない場所よりも、初心者には心理的なハードルが低いです。
24時間利用可能なトイレは、非常にきれいに管理されています。これは車中泊において最も重要な設備の一つです。
広々とした駐車場があり、比較的停めやすいです。大型車と普通車のスペースが分かれている場合も多く、利用しやすいでしょう。200台分以上完備されています。
総合案内所があり、富士山周辺の観光情報や道路状況などを得られます。万が一のトラブルの際にも相談しやすい環境です。
充実した周辺施設
約4キロ圏内に「富士山溶岩の湯 泉水」という日帰り温泉施設があります。車中泊の醍醐味の一つである「旅の疲れを温泉で癒す」という体験が手軽にできます。
道の駅の物産館では地元の特産品や新鮮な野菜、果物が購入でき、車中泊中の食事の調達に困りません。軽食コーナーやレストランも利用できます。
また、軽食コーナーでは富士吉田の郷土料理「吉田のうどん」を味わうこともでき、敷地内の水汲み場では富士山の湧水を無料で汲むことができます。
多くの方がペットボトルやタンクを持参して水を汲みに来ています。
車中泊中の飲み水や調理に活用できますが、早朝や夜でも車の出入りがあるため、水汲み場近くの駐車は避けるのがおすすめです。
同エリア内には、「mont-bell」もあります。

「吉田のうどん」は出汁のきいたつゆとコシの強い麺でおいしいです。
【富士山レーダードーム館】
道の駅に隣接しており、かつて富士山頂にあった気象レーダーのドームを移築した施設です。富士山の自然や気象について楽しく学ぶことができます。山頂の寒さを体験できるコーナーもあり、車中泊前後のアクティビティとして最適です。
【ふじさんミュージアム】
国道138号線を挟んだ向かいにあり、富士山の魅力や信仰、文化を紹介しています。
アクセスの良さ
中央自動車道河口湖ICから約10分、または富士吉田西桂スマートICから約15分
東富士五湖道路山中湖ICから約10分、または富士吉田忍野スマートICから約1分

ICから近いので、初めてでも迷わずたどり着きやすいです。
車中泊利用者が多い
実際に車中泊で利用している車が多く見られるため、「自分だけ浮いているのでは?」という心配が少ないです。
ただし、道の駅はあくまで休憩施設であり「宿泊施設」ではありません。
マナーを守りながら楽しみましょう。

アイドリング駐車は控え、夜間は静かに過ごしましょう。ゴミは必ず持ち帰るか、道の駅のルールに従って適切に処理しましょう。
これらの理由から道の駅 富士吉田は、富士山の絶景、充実した施設、そして周辺の観光スポットや温泉へのアクセスの良さから、初めての車中泊には特におすすめの場所です。
ぜひ、計画に加えてみてください。
道の駅 富士吉田
所在地:〒403-0006 山梨県富士吉田市新屋3-7-3
ファミリーで一日楽しめる道の駅として人気です。
SLの迫力ある汽笛と走行
道の駅のすぐ隣を真岡鐵道のSLが通過します。
週末(土・日・祝日)を中心に運行しており、道の駅を通過する時間は12:00頃と14:30頃。
間近で見るSLの蒸気や汽笛の迫力は圧巻で、鉄道ファンでなくても感動すること間違いなし。子供から大人まで楽しめます。
このSL目当てに訪れる観光客も多く、賑やかな雰囲気も安心感につながります。
清潔で快適な24時間利用可能トイレ
道の駅もてぎの最大の魅力の一つは、非常に清潔で設備が充実したトイレです。
- 24時間利用可能で、いつでも安心して使えます。
- ウォシュレット完備。
- 多目的トイレ(障がい者用、車椅子用、親子用)も設置されており、オストメイト対応トイレやベビーチェア付き個室、小児用洗面台など、細やかな配慮がされています。
- 女性用トイレには「親子トイレ」もあり、小さなお子さん連れでも利用しやすいです。
- これらの清潔さは、特に女性の車中泊者にとって非常に重要なポイントとなるでしょう。
- 夜間でも十分な明るさが確保されており、女性が一人で利用する際も不安を感じにくいでしょう。
充実した施設とグルメ
道の駅のグルメとして特に有名なのが「ゆず塩ら~めん」。あっさりとした味わいの中にゆずの風味が効いており、遠方からこれを求めてくる人もいます。
道-1グランプリ2016.2017.2018大会で3年連続優勝し、殿堂入りしてます。
直売所「お土産館」では、茂木町で採れたばかりの新鮮な野菜や果物が豊富に並びます。スーパーでは見かけない珍しい品種に出会えることも。
車中泊の朝食や旅の途中の軽食に、採れたての旬の味覚を味わうのは格別です。
「バウム工房 ゆずの木」の米粉バウムクーヘンや、「富次郎」の手作りジェラートなど、食後のデザートや小腹が空いた時にぴったりのスイーツが充実しています。
特にジェラートは、地元の牛乳や季節の果物を使った限定フレーバーも楽しめます。
- 徒歩圏内にコンビニ(セブンイレブン)があり、夜間の急な買い物にも便利です。
- 駐車場は340台。比較的平坦なスペースが多く、車中泊に適しています。
道の駅もてぎは、清潔で充実した施設と、SLが楽しめるというユニークな魅力を持つ、車中泊初心者から上級者まで幅広くおすすめできる道の駅です。
道の駅 もてぎ
所在地:〒321-3531 栃木県芳賀郡茂木町大字茂木1090-1
新東名高速道路にある人気のサービスエリアです。
絶景のオーシャンビューと夜景
駿河湾を一望できる高台に位置しており、特に2階や3階の展望デッキからは、広大な駿河湾と沼津市街、そして伊豆半島の美しい景色が広がります。
夜になると、駿河湾にきらめく漁火や沼津市街の夜景が楽しめ、ロマンチックな雰囲気を味わえます。ドライブデートにもぴったりのスポットです。
富士山は愛鷹山(あしたかやま)に隠れて山頂が少し見える程度ですが、天候によってはその雄姿を望むこともできます。
テーマパークのようなおしゃれな外観と充実した施設
SAの建物は、地中海の港町をイメージしたカラフルでおしゃれな外観が特徴です。まるでテーマパークにいるかのような気分で、ただの休憩場所ではなく、滞在自体を楽しめる要素が豊富です。
開放的なテラス席が複数あり、景色を眺めながら食事や休憩ができます。
女性をはじめファミリーも安心して利用できるよう、ゆったりとしたつくりの清潔なトイレが整備されています。
- フードコート: 手軽に食べられるB級グルメから、ご当地食材を使ったメニューまで、幅広い食事が楽しめます。24時間営業の店舗もあります(一部店舗を除く)。
- レストラン: 地産地消にこだわった本格的なレストランがあり、静岡の新鮮な野菜や魚介を使った料理をゆっくりと味わえます。
- お土産・直売所: 静岡の特産品や名産品、お土産が豊富に揃っています。生鮮品を扱う店舗もありますが、営業時間が限られている場合があります。
- コンビニエンスストア: 24時間営業のコンビニエンスストアがあり、急な買い物にも便利です。
- ガソリンスタンド: 24時間営業のガソリンスタンドが併設されています。
- EV充電器: 電気自動車用の急速充電器も設置されています。
- コインシャワー・ランドリー: 長距離ドライバーや車中泊利用者に嬉しいコインシャワーやランドリー設備があります(24時間利用可能)。
- ドッグラン: 愛犬連れに嬉しいドッグランも完備されています。人工芝生で、小型犬専用スペースもあります。
安心感のある環境
駿河湾沼津SAは非常に人気の高いサービスエリアで、日中はもちろん夜間でも多くの車が出入りし、利用者がいます。
全く人目のない場所での車中泊は不安を感じやすいですが、適度な人目があることで防犯面での安心感があります。
また駐車スペースですが大型車と小型車で分かれています。夜間は大型トラックの出入りが多くなるため、気になる場合は乗用車専用スペースを選ぶと比較的静かに過ごせるでしょう。
駐車場や施設周辺は明るく照明されているため、夜間でも安心して移動できます。
SA/PAも道の駅同様、休憩施設のためマナーを守り静かに過ごすことを心がけましょう。

人気のSAなので、特に休日や連休中は混雑することが予想されます。
これらの理由から駿河湾沼津SAは、その絶景と充実した施設で、移動の休憩だけでなく、目的地としても楽しめるサービスエリアです。
車中泊の際は、ぜひこのSAの魅力を存分に味わってください。
NEOPASA駿河湾沼津
所在地:410-0309 静岡県沼津市根古屋
今回ご紹介したスポットは、どこも個性豊かな魅力にあふれ、一度は訪れてみてほしいとっておきの場所ばかりです。
皆さんの車中泊が、より穏やかで楽しい時間になるお手伝いができたら嬉しいです。
ぜひ、次の旅の参考にしてくださいね!
\おすすめIHクッキングヒーター/
\おすすめポータブル電源/